動画編集の得意な学生が作ってくれました。ありがとう!
YouTubeチャンネルはこちらインタビュー(前半)
00:00 どのような研究をしていますか?
01:44 「匂い」は作物からのメッセージとは?
02:55 どのような社会貢献ができますか?
インタビュー(後半)
00:00 研究室の教育方針は?
03:40 大学の先生をして良かったことは?
氏名 |
上野 大介(うえの だいすけ) |
職名 |
佐賀大学農学部 准教授 |
最終学歴 |
愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻 |
学位 |
博士(農学)(愛媛大学:2002) |
所属学会等 |
環境化学会 |
担当科目 |
学部専門: |
趣味・特技 | ロードバイク通勤(往復20km)、単管パイプ工作、家庭菜園(200坪を管理)、養鶏(採卵用)、ゴルフ(少々)、SF作品の鑑賞と考察(映画、アニメ、小説) |
メール | uenod * cc. saga-u. ac. jp |
ときどき博士進学を考えているという学生から、「進学を決意するときはどのようなことを考えていたか」ということ聞かれるので、研究に関する自分の経歴をまとめてみました。
もし博士課程に進学するかどうか悩んでいる学生さんがみているなら、「やりたいと感じているなら、やらなくて後悔するより、やってみたらいいんじゃないかな」と言うようにしています。無責任に聞こえますが、たのしくやっていればなんとかなります。
あらためてこうみてみると、その当時は先を考えて一生懸命やってるつもりだけど、行き当たりばったりな人生だなあと思います。そしていつも重要なところで恩師や周囲の方に助けていただきながら生きてきたなあと思います。あらためてここで感謝いたします。
年 月 | 事 項 |
1975年 | 宮城県仙台市にうまれる →いま思い返すと、研究っぽいことは好きだったのだと思う。虫かごが満杯になるまでザリガニを採ったり、夏休み自由研究でず~っとツバメの巣をみてたり、買ってもらった顕微鏡でず~っとカビをみてたり、サンタさんにもらった手持ち望遠鏡でず~っと星をみていたり。星座の図鑑の記述の矛盾について疑問をもって出版社に質問の手紙をかいたら、天文台の方(?)から返事がきて嬉しかったのは覚えている。ついでに、ザリガニを家の中で飼育していて,ドロドロの臭い水のたまった水槽を台所でひっくり返して,母親が激怒したのを思い出した。 |
1997年3月 | 北海道東海大学工学部海洋開発工学科卒業 →高校時代に「環境問題の改善で社会の役に立ちたい」と考えるようになる。某国立大学を目指すが受験で失敗。環境系としてたまたま受験して拾ってもらっていた東海大学に入学。 →初めての北海道。 →1~3年生は、部活(空手部)、サークル(イベント系)、学園祭実行委員、旅行(ヒッチハイク)、バイト(牛丼屋、配送ピッキング、戦隊ヒーローショーの中のヒト)などに没頭。 →北海道は旅行者天国。先輩と連れ立って、札幌から根室(日本最東端)まで、往路は徒歩(約400km)、復路はヒッチハイクで往復。たしか現金2万円だけもって、テントをたてて飯盒で米を炊いて歩いていた気がする。 →4年生から卒業研究として、環境化学系の植松光男教授にご指導いただく。初めての無機系の化学実験に没頭。 →大気中微粒子(エアロソル)中の元素の挙動把握がテーマ。フィルターをプラズマ分解し、酸分解し、フレームレス原子吸光高度計(たしか日立製だった)でアルミニウム濃度を分析。 →ひたすら実験するのって楽しいなあと実感。 →たまたま図書館で見つけた愛媛大学の田辺教授(当時は助教授)の研究室に興味をもつ。化学物質による環境汚染の調査に関する本だった。これが今の専門分野になる。きっかけは意外と単純。 →植松教授に田辺研のことを相談すると、「まず見学させてもらったらいいよ」とアドバイスをいただき、見学に行く。 →田辺教授に手紙(当時はまだメールや携帯電話はなかった、ポケベルはあった)を書いた時に、先輩から「もっとキレイな字で書け!」と指導いただいたことを覚えている。 →田辺教授に面談していただいた(あの字でも読んでもらえたことに感謝)。 →「研究成果は社会に還元するべき」という話をきき、環境問題で社会に役立ちたいという思いがよみがえる。受験を決意。 →4年生の冬に愛媛大学農学部修士課程を受験。ギリギリで合格。 →このときの経験から、教員として学生から進学を相談された場合には「まず見学にいってきたら」と指導するようにしている。 |
1997年4月 | 愛媛大学大学院農学研究科修士課程生物資源学専攻入学 |
1999年3月 | 同上修了 →あっという間に2年が経過、修士過程を卒業。なんの疑いもなく博士過程に進学。いま考えると、先のことを考えていたようで、たいして考えていなかったのだと思う。いろいろ考えられるかしこさがあったら、心配で進学なんかできなかったかもしれない。 |
1999年4月 | 愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程生物環境保全学専攻入学 |
2002年3月 | 同上修了(博士[農学]取得) →あっという間に博士も卒業。卒業要件(論文2報)は、邦文2報でギリギリ間に合った感じ。 →となりの教授に「こんなんで博士とらせてもらったの?そっちは甘いねえ」みたいなことを言われる。実際、その通りなんだろうと思った。今後、このままやってけるんだろうかと、とてもツライ気持ちになったことを覚えている。このころが一番つらかったような気がする。 →毎年申請していた学振(DCやPD)は、当然ながら落選続き。 →愛媛県の環境研究所のようなところを受験するも、1次試験の一般常識試験で落選。 →JICA職員も受験するが落選。 →その時点で行き先が決まっていなかった。でもあまり心配していた記憶はない。 |
2002年4月 | 愛媛大学沿岸環境科学研究センター研究機関研究員 |
2003年4月 | 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 →田辺教授が巨額の研究費を取得し、農学部にあった研究室が、メインキャンパスに引越すことになる。すでに水産庁系研究室への移籍が決まっていたので、引っ越しだけ手伝った。
→広島では魚介類のダイオキシン分析の立ち上げを担当。分析化学の理論的な部分はここで勉強させていただいた。ここで学んだ分析化学の基礎は、教員になってからとても役立ったと感じる。 |
2004年4月 | 愛媛大学沿岸環境科学研究センター研究機関研究員 |
2004年5月 | Canada Center for Inland Waters (Ontario), National Water Research Institute, Environment Canada: →このころに、両家から「早くけじめを付けたほうがよい」という話が強くなり、結婚式の段取りが始まる。いったん帰国して式を挙げて、また戻ってくる。こういうのは進むときはどんどん進むと実感。ありがたいことである。
→ちょうどそのころ、佐賀大で最終選考に残る。一時帰国し、審査を受ける。あまり手ごたえナシ。 |
2005年10月 | 佐賀大学講師(農学部) →10月から着任。 →着任初日にコース主任の先生から、「すでに指導学生2名が決まってるから」 →しかし居室は、1室1スパンのみ。え~、どうするの? →いろいろ聞いて回ったところ、研究室の部屋はどうやったらもらえるのか明確なルールは無いようである。 →分野の先生に実験室の一部を融通していただき、実験を始める。 →機器類がまったく無いので、ときどき愛媛に渡航(九州-四国フェリー)し、田辺教授の実験室を使わせてもらいデータを出す。出身研究室のありがたさを実感。 →同世代で地方大に着任した先生方の話を伺うと、みなさん、だいたいの地方大学の新任教員はこんな感じのようである。 →上述したが、自分みたいな学生が入室してきたら嫌だなあと思っているが、まだ自分ほどの大失敗をする学生はいないので助かっている。これまでいろんな学生と接してきたが、「自分よりはマシかなあ」と感じるので、多少の失敗については怒ったり責めたりする気にはなれない。自分自身、いまだっていろいろ大失敗しているしね。 |
2013年12月 | 佐賀大学准教授(農学部) |
現在に至る |
------------------
国立大学法人(九州地区)
佐賀大学 農学部 食資源環境科学コース (大学院 農学研究科)
生産環境化学分野
上野大介
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地(本庄キャンパス)
電話:0952-28-8713(農学部総務係)
All Rights Reserved. COPYRIGHT (C) 2008, Saga University