ア クセス・お 問い合わせ /  

佐賀大学 農学部 食資源環境科学コース 生産環境化学分野 におい農学研究室(上野研)

教員メッセージ(学生インタビュー形式)

動画編集の得意な学生が作ってくれました。ありがとう!

佐賀大学 農学部 上野大介 YouTubeチャンネルはこちら

インタビュー(前半)
00:00 どのような研究をしていますか?
01:44 「匂い」は作物からのメッセージとは?
02:55 どのような社会貢献ができますか?


インタビュー(後半)
00:00 研究室の教育方針は?
03:40 大学の先生をして良かったことは?


教員紹介

氏名

上野 大介(うえの だいすけ)

佐賀大学 農学部 上野大介

職名

佐賀大学農学部 准教授

最終学歴

愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻
博士課程修了(2002)

学位

博士(農学)(愛媛大学:2002)

所属学会等

環境化学会
においかおり環境学会
農業農村工学会
土壌肥料学会

担当科目

学部専門:
・農薬化学(3年後期)

趣味・特技ロードバイク通勤(往復20km)、単管パイプ工作、家庭菜園(200坪を管理)、養鶏(採卵用)、ゴルフ(少々)、SF作品の鑑賞と考察(映画、アニメ、小説)

メール

uenod * cc. saga-u. ac. jp
(*を@に置き換えてください:迷惑メール対策)

 

このページのトップ

 

履歴

 ときどき博士進学を考えているという学生から、「博士取得を目指すための適性はなんですか?」とか「博士課程の進学を決意するときはどんな感じでしたか?」とか「心配じゃなかったですか?」などと聞かれるので、大学教員のポジションが得られるまでの研究に関する自分の経歴をまとめてみました。

 もし博士課程に進学するかどうか悩んでいる学生さんがみているなら、「やりたいと感じているなら、やらなくて後悔するより、やってみたらいいんじゃないかな?」と言うようにしています。無責任に聞こえますが、たのしくやっていればなんとかなります。自分についてだって,本当に「研究者としての適性」があるかどうか未だに確信はもてません.でも毎日を楽しく過ごしており,現状についてとても感謝しています.

 あらためてこうみてみると、その当時は将来のことをいろいろ考えて決断しているつもりだけど、行き当たりばったりな人生だなあと思います。そしていつも重要なところで恩師や周囲の方に助けていただきながら生きてきたなあと思います。ご指導いただいた各位にあらためて感謝いたします。

年  月 事    項
1975年 宮城県仙台市にうまれる

いま思い返すと、研究っぽいことは好きだったのだと思う。小学生のころは,虫かごが満杯になるまでバッタとかセミとかザリガニなんかを採ったり、夏休み自由研究でず~っとツバメの巣をみてたり、金魚すくいの金魚の水槽と内装に小遣いをつぎ込んだり,親にねだって買ってもらった顕微鏡(いま思うと小学生にはオーバースペックなオリンパス製品だった気がする)でず~っと池の水の小動物とか,パンに生えたカビをみてたり、サンタさんにもらった手持ち望遠鏡でず~っと星をみていたり。

そういえば星座の図鑑の記述の矛盾について疑問に思って出版社に質問の手紙をかいたら、出版社の方が天文台の方(?)に問い合わせてくれたらしく,分厚い返事に詳細な解説が述べてあって,嬉しかったのを思い出した。いまでも手紙の内容を覚えている.

こんなことを書いていたら,ザリガニを家の中で飼育していて,水替えをさぼっていて臭くなったドロドロの水槽を台所でひっくり返して,母親が激怒したのを思い出した。あれ以来,室内での飼育は禁止になった気がする.他にも何かやって母親が激怒してた気がするが,なにをやらかしたか覚えていない.

そういえば,うちの息子が小学生低学年のころにバケツいっぱいのザリガニをとってきて「飼う」といってきたが,家の中での飼育は不許可としたことがあった.自分の息子なら必ず何かやらかすと感じたので.そういえば息子が幼稚園のころ,台所でゴキブリを捕まえて「飼いたい」と言い出したので虫カゴをさがしていたら,うちの奥さんが全力で拒否してきたので,しかたなく諦めたことがあったのを思い出した.ゴキブリもコオロギもそんなに変わらないと説明したが,奥さんには納得してもらえなかった.
1997年3月 北海道東海大学工学部海洋開発工学科入学

高校時代に「環境問題の分野で社会に貢献したい」と考えるようになる。某国立大学を目指すが受験で失敗。環境系のすべり止めとしてたまたま受験して拾ってもらっていた北海道東海大学に入学。実家が商売をしていて経済的に厳しいなかで,自宅外の私大に活かせてくれた親の決断に感謝である.こういうのは自分が親にならないとわからないよね.

初めての北海道。1~3年生は、部活(空手部)、サークル(イベント系)、学園祭実行委員、旅行(ヒッチハイク)、バイト(牛丼屋、配送ピッキング、戦隊ヒーローショーの中のヒト)などに没頭。勉強もがんばっていたつもりだが,どんな講義を受講していたかは覚えていない.

そういえばアフリカ民族音楽かなにかの講義があって,興味があったのでカセットテープを借りにいったところ,先生から「君のようなひとがいるから差別が生まれるんだ!」みたいな罵声を浴びせられたことを思い出した.たぶん私が無知ゆえに使った単語が差別的だったんだろうと思うが,それにしてもちょっとひどいよね.

2年生の夏休み,先輩と連れ立って、札幌から根室(日本最東端)まで、往路は徒歩(約400km)、復路はヒッチハイクで往復。たしか現金2万円だけもって、テントをたてて,飯盒で米を炊いて,ひたすら東に向かって歩いていた気がする。北海道は旅行者天国なので,歩いているといろんな人から「車に乗ってく?」と声をかけてもらえる.たまたまであった農家のお婆ちゃんの家の大きな倉庫に泊めてもらったこともあった.倉庫のなかでもらった野菜とかを焼いていただいたのがおいしかったのを覚えている.

2年生の頃に何かの講義で,海の研究をするなら「スキューバダイビング技術」と「潜水士免許」は必須,という話を聞いた.すっかりその気になり,選択実習でスキューバのクラスを履修し(さすが私大),その後に潜水士の資格勉強を始めた.講義中の一言がきっかけだったので,先生が生徒に与える影響はけっこう大きいと思う.いま思い出すと,そのころからぼんやりと「研究するヒト」になりたいと考えていたのだと思う.大学受験の勉強と比べて,興味のある専門の勉強は楽しいなと感じた.無事に資格取得.かなりのお金と時間をつぎこんだけど,その後の人生で,スキューバ技術と潜水士資格を活用する場面には一度も遭遇しなかった.まあそんなもんだよね.

4年生からの卒業研究として、環境化学系の植松光男教授にご指導いただく。初めての無機系の化学実験に没頭。大気中微粒子(エアロソル)中の元素の挙動把握がテーマ。フィルターをプラズマ灰化し、灰を酸分解、フレームレス原子吸光高度計(たしか日立製だった)でアルミニウム濃度を分析。ひたすら実験するのって楽しいなあと実感。

レポートの調べものかなにかで,たまたま図書館で見つけた愛媛大学の田辺教授(当時は助教授)の研究室に興味をもつ。化学物質による環境汚染の調査に関する本だった。これが今の専門分野になる。きっかけは意外と単純。植松教授に田辺研のことを相談すると、「まず見学させてもらったらいいよ」とアドバイスをいただき、見学に行く。

田辺教授に手紙(当時はまだポケベルだけで,メールや携帯電話はなかった)を書いた時に、先輩から「もっとキレイな字で書け!」と指導いただいたことを覚えている。そのおかげか,田辺教授に面談していただけた。

愛媛県松山市に面談に行った.田辺先生との面談の中で「研究成果は社会に還元するべき」という話を伺い、環境問題で社会に役立ちたいという思いがよみがえり,受験を決意。卒業研究の実験をしながら,修士受験に向けてコピーしてもらった過去問をひたすら勉強.4年生の冬に愛媛大学農学部修士課程を受験。ギリギリで合格。

このときの経験から、教員として学生から進学を相談された場合には「まず見学にいってきたら」と指導するようにしている。
1997年4月

愛媛大学大学院農学研究科修士課程生物資源学専攻入学

修士から愛媛大学に入学するため,松山に引越す。卒業する先輩(見学で一回あっただけ)のアパートに居抜きで引っ越す。2万円/月くらいの、昭和初期に建築された木造の、共同トイレ、共同ユニットバス,お隣さんとは襖でしきられてるだけの,かなり古いアパート.ときどき20cmくらいのネズミがでて食品をかじられるようなところだった。

環境化学研究室の田辺信介教授にご指導いただく。初日に、「君の入試の成績はギリギリ。英語は全然ダメ。バカは寝ないでがんばらなくてはいけない」と指導をいただく。自分としては、この「バカは寝ないで頑張れ」という田辺イズムに心酔し、とにかく目の前の研究課題に没頭する。それ以後,研究をするには英語が必須と理解。留学生を捕まえて英語を練習する。いま思うと、田辺教授でなかったら受験で落とされていたのではと思う。

有機系化学分析チームに配属。生物に蓄積される環境汚染物質の分析が担当。当時は、GC-ECD(ヒューレットパッカード製だった)での分析。当時としてはまだ珍しいGC-MSもあったが、下っ端は触らせてもらえなかった。ひたすら実験と調べ物(ゼミ発表)に没頭していた。

田辺先生から与えられたテーマが魚介類チームの中の「指標生物プロジェクト」だった.カツオ,マグロ,イカ,貝類などに蓄積している環境汚染物質(POPs)を分析する.当面はカツオが担当となった.まずはサンプルとなるカツオを高知の港に買い付けにいく.先輩の知り合いの魚屋さんに頼んで市場で購入してもらい,それをレンタカーで受け取りに行く.高知のひとは男性も女性もめちゃくちゃ酒呑みなので,毎回数名の学生で行って魚屋のおじさんと呑んだくれる,というのを繰り返していた。

買ってきたカツオを100匹単位で解剖する。高知の魚屋さんに教えてもらった魚のさばき方と、カツオのタタキの作り方が、かなり上達。魚をさばく技術は今も重宝している。カツオとか、マグロとか、イカとか、いろいろな魚介類を分析した。

いま思うと、難しいことを考えず、ひたすら実験とか文献紹介などに没頭できる環境ってありがたいよなあ、と実感する。教員になると、来年の研究費の申請書作成と、論文投稿と、講義と、大学のいろいろな雑務で、”没頭”という感覚を忘れている気がする。

1999年3月
修士課程修了
あっという間に2年が経過、修士過程を卒業。なんの疑いもなく博士過程に進学。いま考えると、先のことを考えていたようで、たいして考えていなかったのだと思う。いろいろ考えられる賢さがあったら、むしろ心配で進学なんかできなかったかもしれない。
1999年4月

愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程生物環境保全学専攻入学

博士課程が始まる。博士になってから、国際学会や海外調査に参加させてもらう。国際学会では香港,イギリス,スペインに,海外調査にはインド,カンボジア,ベトナム,タイに参加させてもらった.このときの経験は、教員になってから大きく役だっていると感じている。ほんとうに感謝である.

いろいろと大失敗をやらかした。思い出しても辛いきもちになる。しかし教授の懐の深さに救われた。普通なら見捨てられていたのではと思う。実際、自分みたいな学生が入室してきたら嫌だなと思う。このときの経験は、自分が教員となってからの学生との対応の基礎となっている気がする。「まあ、あのころの自分と比べれば、まだましかなあ」という感覚。

その当時の田辺研究室には30~40人くらい?学生がいる大所帯だった。忘年会などは大仕事で、しょっちゅう幹事をしていた気がする。

そいうえば、愛媛大に入った4月にギター部に入部した。3回くらい通って基礎を教わり,あとは独学でギター+ハーモニカの練習を続ける。研究室の忘年会の余興演奏や,松山の繁華街である大街道などで,「ゆず」や「山崎まさよし」とかのコピーをして,酔っ払いのおじさんやおばさんからお小遣いをもらったのを思い出した.若かったねえ。


住所はずっとボロい木造アパートのままだった.窓枠も木製でスキマだらけで,夏は暑くて冬は寒く,もちろんエアコンは無い.部屋においてあった袋麺を茹でようとおもって袋をあけたら,麺が半分くらいしかない.あれとおもったら,どうやらネズミがかじったらしい.よくみると壁に穴が開いており,そこから出入りしているようだ.ある夜にアパートに帰ったところ,なにか大きな黒い生物(10cmくらい)が壁を走っていて,これは勝てないと思って大学の研究室に戻って寝たのを覚えている.そんなこんなでアパートで寝る気がしない.その当時は田辺教授の部屋だけエアコンが付いていたので、いつのまにか教授が帰ってから,そこに寝袋で寝泊まりするようになっていた.教授は朝が早いので,目が覚めたら田辺先生が仕事を始めていた,というときもあった.嫌な学生だったと思う.いま思うと田辺先生の懐の深さに感謝である.

博士卒業後のことを考え始める。しかし研究のことしかしていなかったので、将来のことなどはあまり考えていなかったと思う。

5年も研究室にいるのに,博士3年生になってまだ論文が1報もでていなくて、あせってくる。このころ「きみは研究者に向いていない」と関係者から言われ、今後の進路を悩み始める。とはいえ、他のことをする気は無く、というか他にできることが無いので,目の前の研究に取り組むことしかできなかった.

2002年3月
博士課程修了(博士[農学]取得)

あっという間に3年間の博士課程も卒業。卒業要件(論文2報)は、邦文2報でギリギリ間に合った感じ。本当に田辺先生のご指導と,直接の上司として論文指導をいただいた先輩方に感謝申し上げます.

博士号を取得したはいいが,行き先が無い.毎年申請していた学術振興会(若手研究者用の研究費+給料)は、当然ながら落選続き。田辺教授のコネで愛媛県の環境研究所のようなところを受験するも、1次試験の一般常識試験で落選(専門分野しかできない博士研究員にあの一般常識テストはムリです)。また教授からご推薦いただいたJICA職員を受験するが落選。その時点で行き先が決まっていなかった。

大学4年~修士2年~博士3年の9年もの期間,ずっと借り続けていた日本学生支援機構(育英金)だが,博士号を取得してしまったので満了してしまった.通算の借金が1,000万円くらいあり,目の前の収入は無く,お金に余裕がなかった.とはいえ,なぜかその当時にお金のことや,将来のことを心配していた記憶はない.ひたすら目の前の研究テーマに取り組んでいた気がする.
2002年4月

愛媛大学沿岸環境科学研究センター
研究機関研究員

田辺教授が,私の行き先の無いことを心配して、バイト扱いで雇用してくれた。時給900円くらいで、最長4時間/日くらいだったと思う。教員になって改めて思うが、出来の悪いオーバードクターに研究費から給料を払ってくれた教授の懐の深さと、払えるだけの研究費を取得し続けていた研究力の凄さを実感する。

そんな時期に,たしか所属していたセンターの新歓があり,となりの研究室の教授に「君は田辺研でどれだけ業績を積んだのかね?」というようなことを聞かれて事実を伝えたところ,「ぶ~ん,こんなんで博士とらせてもらったの?田辺先生は甘いねえ」みたいなことを言われたのを覚えている。研究業界とはこんな感じなんだろうか?.今後やってけるんだろうか?.と、とてもツライ気持ちになったことを覚えている。

博士研究員(ポスドク)時代のこのころが一番つらかったような気がする。


2003年4月

水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
日本学術振興会特別研究員(PD)

毎年申請していた学振(PD)が採択された。ほんとうにありがたいと感じた!海に潜っていて,やっと水面に出て息ができた感覚.

学振は所属を変えなくてはいけないルールなので、修士からお世話になっていた水産庁系列の瀬戸内海区水産研究所でお世話になる。物は本くらいしかないので,レンタカーを借りて広島に引越す。

田辺教授が巨額の研究費を取得し、かなり田舎の農学部キャンパスにあった研究室が、市内のメインキャンパスに引越すことになる。すでに水産庁系研究室への移籍が決まっていたので、引っ越しだけ手伝った。

広島では魚介類のダイオキシン分析の立ち上げを担当。分析化学の理論的な部分はここで勉強させていただいた。ここで学んだ分析化学の基礎は、教員になってからとても役立ったと感じる。ほんとうに感謝.

ここのあたりで、博士課程のあいだに溜まっていたデータを論文にできた。

広島風お好み焼きと,ホカべんと,カロリーメイトを主食として生きていた。あと水産試験場なので,実験用に繁殖させていた魚類の残りを大量にもらい、それを刺身にして海鮮丼にしていただいた。

学振はどこで研究しても良いことを知ったので、海外で修行したいと考えるようになる。いろいろと文献をあさって、分析化学の技術を極めるために修行になりそうなところとして、カナダ環境省を候補として挙げる。

田辺教授にお願いして紹介してもらい、カナダ環境省の研究員,Dr. MuirとDr. Alaeeに面会に行く。「給料はいらないから,来年からこっちの機器を使って実験していいか?」と聞くと、あっさり了解を得る。給料がでている学振(PD)の力のすばらしさを感じる。

そのころ広島で奥さんになるヒトと出会う(両親の共通の恩師からの紹介)。あれよあれよと、3ヶ月くらいで婚約。両家のご挨拶などの手続き(?)が進む。こういうのは、決まるときはすぐだと聞くが、本当だったと実感。ありがたいことである。

ところでその当時,臨時雇用で3年後の収入がどうなるか不明という不安定な相手に,よく結婚を決意したものだと後になって妻に聞いたところ,あんまり気にしていなかったようだ.妻の天真爛漫さにはいつも救われている.

2004年4月

愛媛大学沿岸環境科学研究センター研究機関研究員
日本学術振興会特別研究員(PD)

カナダ渡航の手続きを進めていると,このまま水産研究所の所属ではダメだといれた。なぜそんなことになったかというと、たしか水産庁系列の研究所で受け入れているポスドクは毎日ハンコを出勤簿に押印しなくてはならないので、そのままの所属で海外にいくとハンコが押せないのでダメ、という理由だった気がする。

愛媛大の田辺教授に相談したところ,愛媛大に所属を移すこととなった.しかし学術振興会のポスドクは出身研究室の所属になってはダメという決まりがあるので、隣の研究室の岩田教授に受け入れ教員になっていただく。ビザの関係で、カナダへの出発が5月になったので、一時的に愛媛大にお世話になる。

2004年5月

Canada Center for Inland Waters (Ontario), National Water Research Institute, Environment Canada:
カナダ環境省、国立水圏研究所、カナダ陸水研究所(オンタリオ): 日本学術振興会特別研究員(PD)

いろいろと手続きを済ませて、5月ころに出発。カナダ環境省に押し掛ける。学振(PD)は3年間なので、あと2年は修業ができると計画をたてる(学振はありがたい!)。

Dr. Alaeeとの共同研究として、日本から持って行ったカツオのサンプルを使ってHCBDの分析を始める。

Dr. Muirとの共同研究として、五大湖の水や魚類のOH-PCBsおよびOH-PBDEsの分析を始める。

地元の学会で知り合った水道局研究員のおじさんが、近所の自宅でギター教室をしていることを知り、ブルースギターを習い始める。

ハンバーガーとポテトと甘いコーヒーばっかりで太る.小さな韓国用品店で味噌を発見。みそ汁や豚汁のうまさに感動する。

学振の残り期間も短くなり、日本国内の公募に出しまくるも、どんどん落選。学振が切れたあとのことを、カナダの共同研究先のあちこちに相談していたところ、数年はプロジェクト付きPDとして雇ってくれそうな口をみつける。ありがたいことである.

このころに、両家から「早くけじめを付けたほうがよい」という話が強くなり、結婚式の段取りが始まる。いったん帰国して式を挙げて、また戻ってくることになる。準備は両家のご両親にお任せの形になった.ありがたいことである。

ちょうどそのころ、たくさん応募していた中で,佐賀大の最終選考に残る。一時帰国し、審査を受ける。あまり手ごたえナシ。ああ、またダメだったかと思っていたところ、しばらくして採用の通知がとどき、1か月以内に着任せよとのこと。どうやら第一候補者が辞退したらしい.あと数年はカナダでポスドクが続けられそうだったので,もう少し修行したいという思いもあったが、このようなご時世で国立大からのまことに得難いオファーなので、帰国することを決断。ばたばたと帰国準備。

2005年10月
佐賀大学講師(農学部)着任

2005年10月から着任となった。着任初日にコース主任の先生から、「すでに指導学生2名が決まってるから」とのこと.しかし居室は、1室1スパンの居室のみで,当然のように実験室は無い.え~、どうするの?いろいろ聞いて回ったところ、実験室が配分されるかどうかは明確なルールは無いようである。困っていると,分野の先生から実験室の一部を使わせてもらえることになり、実験を始める。

分析化学が専門なのに,分析機器類がまったく無い.しかたがないので,ときどき愛媛に渡航(九州-四国フェリー)し、田辺教授の実験室を使わせてもらいデータを出す。出身研究室のありがたさを実感。

同世代で地方大に着任した先生方の話を伺うと、みなさん、だいたいの地方大学の新任教員はこんな感じのようである。

2005年ころの着任当初,有明海の環境汚染,クリーク(農業用水路)の農薬汚染,佐賀市内の小学校の室内環境汚染,など環境汚染研究をメインのテーマとしていた.

2011年には東北大震災が発生し,実家の家屋が全壊.東北大学の仲井教授とともに,震災による環境汚染の研究を推進.河川環境の放射能汚染の研究はその後10年間継続した.一方で,環境汚染に関する研究に行き詰まりを感じ始めたのもこのころであったと記憶している.
2015年ころ
このころ,農学部の先生方から,ガスクロマトグラフ質量分析計で作物や動物の「匂い」を分析して欲しいという要望があり,ちらほらと共同研究が始まっていた.環境汚染物質と「匂い物質」の分析法は技術的にかなり異なるので,当初はかなり苦戦したのを覚えている.

一方で,当研究室の「化学分析技術」をこういった形で農学研究に役立てることができると気づき,当研究室のミッションである「農学研究を通じて社会に貢献」の実現の方向性を実感し始めたのもこのころであった.

2020年ころから,「匂い研究」に集中することを決意.研究室名を「におい農学研究室」に改変.環境汚染研究から撤退.
現在に至る
すでにかなりの時間を佐賀大で過ごし,多くの学生と接してきた.上述したが、自分みたいな学生が入室してきたら嫌だなあと思っているが、まだ自分ほどの大失敗をやらかす学生はいないので助かっている。

これまでいろんな学生と接してきたが、「自分よりはマシかなあ」と感じるので、多少の失敗については怒ったり責めたりする気にはなれない。自分自身、いまだっていろいろ失敗しているしね。

これから博士号取得を目指す学生さんから相談を受けた際には,「先が見えて進学するひとなんて誰もいない」ということ,「適性があるとすれば,やってみたいという気持ちそのも」ということ,を伝えたいと思います.

 

------------------

国立大学法人(九州地区)
佐賀大学 農学部 食資源環境科学コース (大学院 農学研究科)
生産環境化学分野
上野大介

〒840-8502 佐賀市本庄町1番地(本庄キャンパス)
電話:0952-28-8713(農学部総務係)

All Rights Reserved. COPYRIGHT (C) 2008, Saga University